このバイク買取の仕事の中でもっとも大きな変革とも言える、25年11月以降の50cc原付バイク廃止に伴い新基準原付バイクが発売が予定されている件についてもう一度書いてみたいと思います。
排ガス規制により既存の50ccは廃止されますが、新基準原付を発売する予定なのですが、今原付免許のみのユーザーは今後も125ccには乗れません。
ただややこしいのが、車体は既存の125cc以下を使う為間違った認識をされやすいです。
1.車種はどうなるのか?
ホンダですと予定ではDIO、カブ、カブプロ(新聞仕様等商用車) ヤマハはJOGと言われていますが、正式発表はまだ無くあくまでも予定です。
2.サイズ感は、どうなるのか?
勿論既存の125cc以下を使う為、大きくなります。50ccタクトはシート高700程度ですが、DIO110だと760なのでそのまま発売すると6センチ高くなりますが、2センチ程度ローシート化すると言われています。
重さは15kg〜20kgほど重くなります。
3.価格
既存の50ccよりは高くなります。3〜4万はアップするでしょう。
4.走り
こちらはエンジンを制御しているとは言え、125cc以下のエンジンですので、トルク(加速力)は大きくなると予想され登坂能力、エンジン耐久性も上がるでしょう。
5.駐輪スペース問題
車体が大きくなる分スペース確保は必須になりますが、公共のスペースではまだどうなるのか?と思いますが、ナンバー区分で分けて欲しいところです。
総括
あくまでも個人的な意見ですが、新基準はどのような人が乗るのかに依って変わってきます。やはり既存の50ccで現在足付きがギリギリな方はしんどくなりますが、多少両つま先が、付けば慣れでイケる範囲だと思います。車格が、大きい事が何も全くデメリットでは有りません。一度走り出せば安定感は高いです。そしてバイク本体の耐久性もエンジン負担、125ccの設計(二人乗り想定)である為に価格が、高くても2台買うほどのメリットは、あるかと思います。私が、買い取る車体でも、50ccなら2〜3万km走ればエンジン音やサスペンションのヘタリ等あり、125ccでは5万km以上走っているバイクはザラです。特に通勤、レジャー等で一度に長い距離もしくは坂の多い地域の方には抜群のメリットでしょう。
1番長持ちさせるそしてコスパを上げる方法はやはり早めの点検、オイル交換に尽きます。
是非とも既存の50ccが無くなって以降買い換える際は検討してみて下さいと言うかそれしかないので宜しくお願い致します😊
京都のバイク買取、回収BIKETRADE(バイクトレード)
コメント